どうも。スズキタケヒロです。
今回は足関節の骨学についてです。
足部まで含んでしまうと量がエグいことになるので足部は別の機会にて。
まず足関節についてですが、足関節は脛骨、腓骨、距骨で構成される距腿関節であるとご理解ください。
腓骨

長細い腓骨は脛骨に並行して並んでいます。
腓骨頭は脛骨外側顆のすぐ外側にあり、すぐに触知できます。
腓骨は下腿の荷重の10%しか受けておらず残りの荷重は全て脛骨が受けています。
末端には外果があり、長腓骨筋腱と短腓骨筋腱の滑車として機能しています。
外果の内側面には距骨との関節面があり、足関節の一部となっています。
脛骨

脛骨は足関節の荷重面積を大きくするため遠位にいくにつれ広がった形になっています。
遠位部には内果があり距骨との関節面を形成し足関節の一部になっています。
膝関節の骨学でも解説しましたが脛骨は20〜30°ほど外側に捻れていています。
距骨

距骨は足部の最上部にある重要な骨です。

背側面に距骨滑車をもち、これは前後に膨らみ、内外に凹んだ形をしています。
距骨滑車とその周辺は関節軟骨に覆われ、足関節の関節面として機能しています。
距骨頭は舟状骨に向かって前内側に突き出た形(矢状面に対して30°内側)をしていて、終わりに舟状骨との関節面があります。

距骨をひっくり返して下から見るとこのようの関節面が3つ存在します。
それぞれの面と対応している関節面が下図で確認できます。

踵骨にも3つの関節面があり小さい前方関節面と中間関節面はやや湾曲していて繋がって1つになっていることもあります。
もっとも大きいのが後方関節面で、これら3つの関節面が1つの機能体として距骨と関節を構成しています。
脛腓骨関節

今回は足関節なのでここでは遠位脛腓関節についてまとめます。
遠位脛腓関節は脛骨の腓骨切痕と腓骨遠位内側面で構成される関節です。
ここにはわずかに可動性があり足関節の背屈時に動きます。
脛腓骨を強固に連結している組織は骨間靭帯と言いこれは骨間膜が延長したものです。
また前・後遠位脛腓靭帯も安定性に関与しています。
これらの安定機構は足関節の安定と機能には欠かせないものとなっています。
距腿関節
距骨滑車、内果、外果の3つに囲まれた空間に形成される関節です。
ほぞ穴の形をしていて、間接軟骨の暑さは約3㎜あり、最大荷重時には30〜40%圧縮されます。

距腿関節の関節包は靭帯によって補強されています。
内側には三角靭帯があり、内果から扇状に広がるこの靭帯は表層と深層にわけることができ、表層は4本の線維に分岐していてそれぞれ脛舟部線維、脛スプリング部線維、脛踵部線維、脛距部線維となります。
深層は内果と距骨内側に付着しています。
三角靭帯の主な機能は内側の補強で、距腿関節、距骨下関節、距舟関節の外返しを制限します。
また分岐して様々な方向に走行しているので回旋制限にも関与します。
三角靭帯自体の組織強度が高いことに加え、外返し運動は外果によって制限されるため損傷は稀です。
そのため三角靭帯の損傷がある場合は単独損傷よりも他組織の損傷も合併していることが多いので要注意です。
(三角靭帯損傷=重症)
外側には前・後距腓靭帯、踵腓靭帯があります。
これらは三角靭帯のように折り重なったりはしておらず独立した靭帯として存在しています。
前距腓靭帯は外果の前方に付着し、距骨頸に向かって走行します。
外側靭帯の中で最も損傷頻度が高い靭帯で、発生メカニズムは過度な内返しと内転ですががこれらに底屈が合わさることで損傷します。
踵腓靭帯は外果先端から下後方に走行し踵骨の外側面に付着します。
前距腓靭帯と踵腓靭帯により距腿関節の全可動域におけ過度な内返しが制限されます。
後距腓靭帯は外果の後内側部と距骨の外側結節を結ぶ靭帯で、距腿関節に対してほぼ水平に走行します。
この靭帯は背屈位において距骨の過度な外転外旋を制限し距骨を関節窩内に収める役割を果たします。
さいごに
ここまで出てきた各靭帯を 靭帯名 、 横断する関節 、 伸長する動き の順にまとめます。
- 三角靭帯脛距部線維 – 距腿関節 – 外返し、背屈+距骨後方滑り
- 三角靭帯脛舟部線維 – 距腿関節、距舟関節 – 外返し、外転、底屈+距骨前方滑り
- 三角靭帯距踵部線維 – 距腿関節、距骨下関節 – 外返し
- 前距腓靭帯 – 距腿関節 – 内返し、内転、底屈+距骨前方滑り
- 踵腓靭帯 – 距腿関節、距骨下関節 – 外転、内返し、背屈+距骨後方滑り
- 後距腓靭帯 – 距腿関節 – 外転、内返し、底屈+距骨後方滑り
つづき

ということで今回はここまで。
このブログがあなたの臨床に一助になれば幸いです。
日々の臨床課題や悩みをディスカッション形式で解決。
ミーティングには様々な臨床家(柔整、鍼灸、カイロetc)が参加するので幅広い知見が手に入ります。
月に1〜2回メンバー限定のウェブセミナーも開催。
臨床力の向上を目的とした考え方や鑑別視点などを共有し、あなたのセラピストライフが充実。
施術アプローチや鑑別法、エクササイズや臨床知見などの動画・記事コンテンツも多数。
日々臨床の壁にぶち当たり、なかなか上手くいかなずに悩んでいるあなたへ。
今すぐ臨床課題を解決してみませんか?
申込時の会費が永年適用されます。
入会に際しての不明点などは遠慮なくお問い合わせください。
2021.11よりスズキタケヒロ公式LINEスタート
いろんな美味しい情報配信してます。(マジで

機運は行動した者にのみ訪れる。