ただいま新規入会受付中! お申し込みはこちら

リーキーガット

リーキーガットの画像

どうも。スズキタケヒロです。

今回はリーガットについて簡単にまとめます。

よろしければお付き合いください。

リーキーガット

小腸は栄養を吸収していますがそれは同時に異物や毒物も吸収するというリスクをはらんでいます。

そこで腸壁は粘膜とタイトジャンクションの2つの防御機構を採用することでこのリスクを回避しています。

リーキーガットは腸壁や粘膜の損傷によってこの2つの防御機構が機能しなくなりアレルギーや炎症などの症状を引き起こします。

腸壁の防御機構

①粘膜

下記ブログにて解説済みですので説明は割愛します。

②タイトジャンクション

腸壁細胞同士の密着のことを言います。

絵で理解するとこうです。

リーキーガットの画像2

腸壁の細胞がびっしり密着(タイトジャンクション)しているのでウイルスなどは吸収されません。

しかしなんらかの理由でタイトジャンクションが崩壊すれば下の絵の様にウイルスは容易に血管内に吸収されます。

リーキーガットの画像3

こうしてアレルギーや炎症反応などが起こるというわけです。

ではなぜタイトジャンクションが崩壊してしまうのでしょう。

 

小腸の腸壁細胞は高代謝でした。

高代謝ということはエネルギーを多く必要とするということです。

ここまで読んだ方にはもう説明しなくてもいいですよね?

つまりそういうことですよ(おい

わからない人は小腸の構造の項を読み直しましょう。

  

それからCBC細胞です。

こいつは腸壁細胞の幹細胞でした。

そして亜鉛を多く必要としていました。

亜鉛がなければ幹細胞としての機能を発揮できません。

 

つまりリーキーガットになるのは亜鉛が不足しているからという可能性もあるということです。

ということで今回はここまで!

ではまたっ。

集-tsudoi-では臨床力の底上げを徹底サポート

日々の臨床課題や悩みをディスカッション形式で解決。

ミーティングには様々な臨床家(柔整、鍼灸、カイロetc)が参加するので幅広い知見が手に入ります。

月に1〜2回メンバー限定のウェブセミナーも開催。

臨床力の向上を目的とした考え方や鑑別視点などを共有し、あなたのセラピストライフが充実。

施術アプローチや鑑別法、エクササイズや臨床知見などの動画・記事コンテンツも多数。

日々臨床の壁にぶち当たり、なかなか上手くいかなずに悩んでいるあなたへ。

今すぐ臨床課題を解決してみませんか?

申込時の会費が永年適用されます。
入会に際しての不明点などは遠慮なくお問い合わせください。

この記事がいいと思ったらシェア!

この記事を書いた人

スズキ タケヒロのアバター スズキ タケヒロ 集-tsudoi-設立者

得意の徒手療法を中心に初学者が明日から現場実践できる基礎内容を担当