どうも。スズキタケヒロです。
前回のブログの続きを書きます。
前回のブログはこちら
-300x157.jpg)
消化の3相
消化には3ステップがあるのは覚えていますか?
1.脳相
2.胃相
3.腸相
国試勉強でやったかも?ですよね。
この3相では自律神経が大いに絡んできます。
脳相
味覚刺激や嗅覚刺激など条件反射によって大脳や視床下部が刺激を受け、迷走神経を介して唾液の分泌や胃液の分泌ならびに蠕動運動を促進する。
反射性分泌なんて言われたりします。
美味そうな匂いを嗅いで、唾が出てきて、腹が鳴るあれです。
脳から胃への準備指令が出る段階です。
ちなみに唾液分泌は副交感神経によるものです。(これ重要)
胃相
胃に入った食物の物理的・化学的刺激により胃液の分泌が促進される。胃壁の伸展や食物の成分が幽門部のガストリン分泌細胞を刺激、ガストリンと胃液が分泌される。
化学性分泌なんて言われたりします。
脳相〜胃相は胃の消化のアクセル作用です。
腸相
食物(酸性物、脂肪、糖質)が十二指腸に入るとセクレチンやコレシストキニンなどが分泌され胃液分泌と胃の蠕動運動を抑制する。
腸相では胃の消化作用にブレーキをかけます。
と同時にコレシストキニンにより膵液分泌が始まります。
ではこの3相を日常に当てはめて考えます。
例えば
毎日の仕事でストレスMAXでイライラしているサラリーマン
発散で飲み会やジャンクフードの暴飲暴食をすると…
①毎日のストレスで交感神経優位なので唾液が出にくいです。
→唾液による消化をスキップするので胃・十二指腸の負担増
②飲み会での揚げ物、ジャンクフードにより脂質過剰でコレシストキ二ンがバンバン分泌されます。
→膵液分泌が止まりません。膵液は強アルカリ性です。
→翌朝には右背部痛があるでしょう。(プチ十二指腸潰瘍)
③コレシストキニンにより消化管の括約筋が弛緩します。
→なにも弛緩するのは大十二指腸乳頭だけではありません。
→噴門部が弛緩して消化液の逆流が起こります。
→翌朝には胸焼けしているでしょう。(逆流性食道炎)
現代社会は負のスパイラルです…
唾液が出ないのは結構やばい
ここで唾液の重要性について説明します。
経口免疫寛容という言葉を聞いたことはありますか?
食物を口内でスクリーニングして腸内に入った際に免疫反応不要ですよという印としてIgAを付着させることを言います。
これのおかげでアレルギーなどが起こらずに済みます。
この過程がカットされるとアレルギーが出やすくなります。
前述したように唾液の分泌は副交感神経によって促進されます。
ストレスフルな毎日を長期間過ごしている人は唾液が出にくいのでこの経口免疫寛容が起きにくい状態にあります。
ストレス社会とアレルギーの関係性が少し見えてくる気がしますね。
ただこれだけだとあまりやばさは感じません。
これとある事柄をセットで考えるとやばさが分かってきます。
が、その前に1つだけ理解しておきたいことがあります。
それはタンパク質の構造についてです。

タンパク質の構造には段階があり二次構造までは機能が残存します。
毒物なら毒としてその機能が残った状態です。
もしこれを分解せずに吸収したら毒を喰らうことになります。
膵液は全てを分解すると説明しましたがDNAやRNAなどの遺伝子も分解します。
その理由は吸収後に遺伝子が発現しないようにするためです。
というのを理解した上で自律神経障害が起きた場合にどうなるかを考えます。
交感神経優位になってしまうと
脳相がカットされ、経口免疫寛容も起きず、膵液の分泌も起きにくくなるのでタンパク質分解が行われなくなります。
つまり毒物が毒としての機能をもったまま吸収されるということです。
毒を喰らえば毒物を認識して炎症反応が起こります。
その現場は腸ですよね。
胃と十二指腸では防御の仕方が違う
胃も十二指腸も胃酸から自らを守らないと溶けて穴だらけになってしまいます。
胃と十二指腸ではその防御機構はまるで違いますので解説します。
胃は粘液で胃壁にバリアを張ることで自らを胃酸から守っています。
ちなみに胃粘液はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が材料です。
悪玉とか言ってますが大事なコレステロールなので覚えておきましょう。
交感神経優位が続くと内臓血流が低下し当然のことながら胃の血流も低下します。
そうなると粘液生成も低下します。
十二指腸はこれとは違い、膵液による胃酸の中和と細胞の高代謝によって胃酸から自らを守ってます。
膵液は強アルカリ性なので理解するのは簡単ですので高代謝について説明します。
十二指腸の内壁の細胞はものすごい速度で代謝を繰り返すことで胃酸でやられてもすぐ下層から新たな細胞が出てくることで胃酸の脅威から自らを守っています。
イメージするとすればこんな感じですかね。

やられてもすぐに新しい腕が生えてくるピッコロ。
まさに十二指腸。
ほぼ無敵に思えるこの防御機構にも弱点はあります。
高代謝ゆえに血液供給(栄養)が必須になります。
交感神経優位になれば内臓への血流は低下するので途端に代謝は低下して十二指腸は胃酸でやられてしまいます。
腕が生えてこないピッコロです。
自律神経の異常は体のあらゆる場所に影を落とします…
自律神経を整えるには
整えると聞くと流行りのサウナが出てくるかもしれません。
サウナでもぼくは正直いいと思います。
が、
ぼくのようにサウナが苦手な人もいます。
そういう人には呼吸の適正化をしましょう。
横隔膜を使った呼吸ができれば副交感神経が優位になります。(詳細省略)
ということで今回はここまで!
ではまたっ。
日々の臨床課題や悩みをディスカッション形式で解決。
ミーティングには様々な臨床家(柔整、鍼灸、カイロetc)が参加するので幅広い知見が手に入ります。
月に1〜2回メンバー限定のウェブセミナーも開催。
臨床力の向上を目的とした考え方や鑑別視点などを共有し、あなたのセラピストライフが充実。
施術アプローチや鑑別法、エクササイズや臨床知見などの動画・記事コンテンツも多数。
日々臨床の壁にぶち当たり、なかなか上手くいかなずに悩んでいるあなたへ。
今すぐ臨床課題を解決してみませんか?
申込時の会費が永年適用されます。
入会に際しての不明点などは遠慮なくお問い合わせください。