どうも。スズキタケヒロです。
今回の内容は用語解説です。
感度とか特異度とかよく聞くけどイマイチ分かってないって人は読むことオススメします。
感度
本当に病気がある人に検査をしてちゃんと陽性判定される確率です。
- 真に陽性を示す
- 感度が高い検査で陽性なら罹患の確率は高いと言える
- 感度が高い=陰性と出たが実は陽性だった!が少ない
ですので除外診断に有用になります。
ミスって陰性になる確率が低いってことです。
特異度
本当に病気がない人を検査してちゃんと陰性判定される確率です。
- 真に陰性を示す
- 特異度が高い検査で陰性なら罹患の確率は低いと言える
- 特異度が高い=陽性と出たが実は陰性だった!が少ない
ですので確定診断に有用になります。
ミスって陽性になる確率が低いってことです。
これでお終いじゃぁ内容ペラッペラになるのでおまけを書いていきます。
陽性尤度比(ようせいゆうどひ)
有病者が無病者よりも何倍その検査で陽性と判定されやすいかを示す値です。
数値が大きいほど確定診断に優れ、10以上で有効と言えます。
陰性尤度比(いんせいゆうどひ)
無病者が有病者よりも何倍その検査で陰性と判定されやすいかを示す値です。
数値が小さいほど除外診断に優れ、0.1以下で有効と言えます。
吉澤先生のツイートを紹介
整形外科的検査の感度と特異度に関しては吉澤先生のツイート追っかけるといいかもしれません。
PCR検査の感度・特異度
各所色々なご意見あるようなのですが
感度60~70%
特異度99.9%
と言われている”らしい”です。
ではまたっ。
申込時の会費が永年適用されます。
入会に際しての不明点などは遠慮なくお問い合わせください。
2021.11よりスズキタケヒロ公式LINEスタート
いろんな美味しい情報配信してます。(マジで

機運は行動した者にのみ訪れる。