どうも。スズキタケヒロです。
過去、胸椎については筋学、骨学とまとめてきました。
今回は運動学についてまとめていきます。
はじめに
胸椎は矢状面、前額面、水平面、その全ての面での運動が可能です。
椎間関節それぞれの動きの大きさは大したことありませんが、その全てが組み合わさった際の可動はとても大きいです。
また頸椎や腰椎と比べると椎体に対する椎間板も薄かったりします。
矢状面運動
胸椎は全体で30~40°の屈曲、15~20°の伸展が可能です。
屈曲が度を越えようとすると棘上靭帯や後縦靭帯などにより制限がかかります。
伸展は上中位胸椎では前縦靭帯や棘突起の衝突により制限されています。
下位になると肋骨が浮遊していたり椎間関節の関節面がより矢状面を向くので可動範囲が大きくなります。
関節内運動に関しては頸椎の椎間関節と同じ動きをします。
呼吸における胸椎の動きは
吸気時には伸展、呼気時には屈曲となり、吸気時には肋椎関節の適合性が高まって胸郭の剛性が上昇します。
詳しい理由はこちらの記事にて
水平面運動
胸椎は25~35°の軸回旋が可能です。
前述したように椎間関節ひとつ一つの動きは小さいですが胸椎全体で動けばこの可動域を生み出すことが可能です。
軸回旋は下部胸椎ほどその可動域が減少します。
ゴルファーなどのスイングスポーツで腰を捻るという指導が間違いだということがわかるかと思います。
前額面運動
胸椎の椎間関節は垂直に近い関節面をもつため前額面上の可動域はかなり大きくなります。
しかしこの可動域は肋骨により制限されます。
ここでの椎間関節の動きも頸椎と同じで
同側側屈で下関節面は下方+ちょっと後方へ滑り、対側側屈では上方+ちょっと前方へ滑ります。
胸椎単独での側屈可動域は25~30°です。
以上が胸椎の運動学についてになります。
めちゃくちゃさっぱりしたブログになってしましましたね。
なんだか物足りないって方は以下どうぞ。
日々の臨床課題や悩みをディスカッション形式で解決。
ミーティングには様々な臨床家(柔整、鍼灸、カイロetc)が参加するので幅広い知見が手に入ります。
月に1〜2回メンバー限定のウェブセミナーも開催。
臨床力の向上を目的とした考え方や鑑別視点などを共有し、あなたのセラピストライフが充実。
施術アプローチや鑑別法、エクササイズや臨床知見などの動画・記事コンテンツも多数。
日々臨床の壁にぶち当たり、なかなか上手くいかなずに悩んでいるあなたへ。
今すぐ臨床課題を解決してみませんか?
申込時の会費が永年適用されます。
入会に際しての不明点などは遠慮なくお問い合わせください。
2021.11よりスズキタケヒロ公式LINEスタート
いろんな美味しい情報配信してます。(マジで

機運は行動した者にのみ訪れる。