ただいま新規入会受付中! お申し込みはこちら

保護中: 硬膜の機能解剖 頭蓋世界への入り口

どうもどうも、タケヒロです。

今回はいよいよ(?)硬膜の機能解剖について解説します。

国試レベルでは脳と脊髄を包んでいる膜くらいの理解で終わっていることが多いので確実にそこよりは深い内容になります。

 

それでは硬膜の世界へお連れいたします。

硬膜は大きく2種類

え?って思う方もいるかもしれませんが聞けば当たり前の内容です。

硬膜は脳硬膜脊髄硬膜の2種類が存在します。

脳を包んでいるのが脳硬膜、脊髄を包んでいるのが脊髄硬膜です。

この続きはパスワードで保護されています。全文を閲覧するためにはパスワードの入力が必要です。

この記事がいいと思ったらシェア!

この記事を書いた人

スズキ タケヒロのアバター スズキ タケヒロ 集-tsudoi- 代表

得意の徒手療法を中心に初学者が明日から現場実践できる内容を担当
関節操作など筋骨格に対する徒手療法
内臓などの筋骨格以外に対する徒手療法
徒手療法の効果機序の解剖学および生理学的な理解など

国際マッケンジー協会認定セラピスト