ただいま新規入会受付中! お申し込みはこちら

保護中: 問診でやりがちな絶対NGな質問

どうもどうもタケヒロです。

今回は問診でやりがちな絶対NGな質問と題して患者さんとの信頼関係を作るためには絶対やってはいけないことを解説します。

 

思いやり、気配り、傾聴これらの言葉にぼくはちょっとだけアレルギーが出ます。

社会人になってから勤務時代、ずーっと「お前には思いやりが足りない」と上司や先輩に注意されてきました。

でも誰1人としてその中身について具体的に説明してくれることはなく「センス」という言葉で片づけられてきました。

もしくは「この時はこう、あの時はこう」と言った具合に場面ごとの方法を言うだけでした。

そんな教わり方じゃ全ての場面における思いやりの形を説明されないとわからないです。

 

ぼくの脳内では思いやり、気配り、傾聴などの言葉の具体的な中身がわからず、それを説明してくれる人も現れず、しまいにはセンスなんて言われちゃ諦めるしかないよって感じでした。

でもある時に気づいたんです。

センスはもって生まれたものだけど、スキルだったら習得してしかも磨きをかけられるのでは?と。

そしては思いやりはセンスではなくスキルとして考えるようになり、その具体的な中身も少しずつわかるようになってきました。

なのでこのブログはぼくと同じ思いやり理解不能人種の方には特に読んでもらえたらなと思います。

この続きはパスワードで保護されています。全文を閲覧するためにはパスワードの入力が必要です。

この記事がいいと思ったらシェア!

この記事を書いた人

スズキ タケヒロのアバター スズキ タケヒロ 集-tsudoi- 代表

得意の徒手療法を中心に初学者が明日から現場実践できる内容を担当
関節操作など筋骨格に対する徒手療法
内臓などの筋骨格以外に対する徒手療法
徒手療法の効果機序の解剖学および生理学的な理解など

国際マッケンジー協会認定セラピスト