ただいま新規入会受付中! お申し込みはこちら

保護中: 徒手療法の意外な鎮痛効果

どうもどうも、タケヒロです。

以前、痛みの基礎的なブログを書きました。

今回はより臨床的な、徒手療法との関連にフォーカスした内容になります。

このブログをスムーズに理解するためには、生理学の基礎神経学(自律神経含む)の知識が必要になります。個人的な感覚ですが、臨床歴5年以上の先生でも途中で?マークが出てしまうかもしれません。

しかし知識を身につけてから改めて読めば”なるほど!そういうことだったのか!”となるはずです。

以上をご了承ください。

臨床的な痛みの種類

痛みの分類はどのうような基準で分類するかで分類自体が全くの別物になります。

例えば痛みがどこで起こるのかといった基準で分類すれば、表在通・深部痛・内蔵痛のような分け方になります。

このブログでは機序を基準に以下のように分類したいと思います。

この続きはパスワードで保護されています。全文を閲覧するためにはパスワードの入力が必要です。

この記事がいいと思ったらシェア!

この記事を書いた人

スズキ タケヒロのアバター スズキ タケヒロ 集-tsudoi- 代表

得意の徒手療法を中心に初学者が明日から現場実践できる内容を担当
関節操作など筋骨格に対する徒手療法
内臓などの筋骨格以外に対する徒手療法
徒手療法の効果機序の解剖学および生理学的な理解など

国際マッケンジー協会認定セラピスト