ただいま新規入会受付中! お申し込みはこちら

【柔道整復師を目指す学生必見】資格取得で進学すべきは、専門学校?大学?どちらが優位?

サムネイル画像

こんにちは!牡蠣整体師のツイキ(@tsuikist)です!

普段は整体院で働きながら、家業の牡蠣養殖の手伝いをしている兼業セラピストです。

今日は、柔道整復師を目指す上での『進路』について解説していきます。

実際に柔道整復師の先生にインタビューを実施しましたので、あなたの理想とする進路について何かヒントになれば幸いです。

柔道整復師になるには

柔道整復師になるには、以下の流れになります。

STEP
高校卒業、または高校卒業と同等資格の取得
STEP
専門学校or大学などへ進学

文部科学大臣の指定、都道府県知事の指定した養成施設であること。

STEP
卒業試験合格

養成施設での教育課程を修了することで、国家試験の受験資格が得られる。

STEP
柔道整復師国家試験受験

一年に一度、3月上旬の日曜日に実施。

STEP
合格

3月下旬に合格発表。合格者は柔道整復師として働くことができる。

不合格者は『国試浪人』になり、来年また再受験になる。

ツイキ

僕自身も高校卒業後、すぐに専門学校へ進学しました!
最低3年以上のカリキュラムを修了しなければならないです。

柔道整復師を目指すなら、専門学校?大学?

柔道整復師を目指すなら、専門学校?大学?

ズバリ、「どちらでも構いません」

最低限学ばなければならない科目は共通ですし、学びたい方へ進学すれば問題無いです。

一般業種でいうと、大卒の方が給料は高いです。

専門学校と大学では、他にもたくさんの違いがあります。

もう少し両者の特徴について深掘りしていきます。

実際に柔道整復師の先生に話を訊いてみた

ツイキ

僕自身は専門学校卒業なので、大学卒業の先生、専門学校の教員の先生に実際インタビューして訊いてみました。

スズキ タケヒロ先生の場合

ツイキ

大学出身の柔道整復師である、スズキタケヒロ先生をお呼びしました。
(集-tsudoi-の管理人だったからという安直な理由なんてことは言えない…)

タケヒロ

どうも!スズキタケヒロです。

ツイキ

今日は大学出身のタケヒロ先生に訊きたいことがあるので、いくつか質問をさせていただきます。よろしくお願いします。

タケヒロ

帝平(帝京平成大学の略らしい)出身の僕にお任せください。

柔道整復師の資格取得を、大学で目指すメリットとは?

ツイキ

 柔道整復師を大学で目指すメリットを教えてください。

タケヒロ

メリットは主に2つあります。
一つは、認定実技試験が免除される点。
もう一つは、他資格も同時に取得できるカリキュラムがある点です。

ツイキ

え?認定実技が免除になるんですか?

タケヒロ

はい。大学は専門学校と違い、4年という養成期間がある為、他校から審査員をお招きする認定実技試験は免除になります。

ツイキ

確かに専門学校より1年長いですもんね…
一方で、他資格の取得もできるのは魅力的です。

タケヒロ

カリキュラムでは、保健体育教員免許やAT、健康運動実践指導者、社会福祉主事任用資格などが取得可能です。

ツイキ

ATや福祉系は柔道整復師の仕事とも関連性は高いですし、特に魅力的ですね。

大学に入学してよかったことは?

ツイキ

大学に入学してよかったことについて教えてください。

タケヒロ

よかった点は、大卒資格(学士)が取得できることです。

ツイキ

学士を取得することに、どんな良いことがありますか?

タケヒロ

はい。一定の資格認定条件には「学位(学士・修士・博士)取得者」と定められている為です。いざ資格取得を視野に入れた時、学士を持っておけば役立つことがあります。

ツイキ

働き方によっては、学士取得者である必要がありますね。

1日のキャンパスライフについて

ツイキ

1日のキャンパスライフについて教えてください。

タケヒロ

はい。講義がみっちりある日は以下のような1日です
8:40 1講義目スタート
19:00 講義目終了
ただし毎日ではなく、日によっては午前で終わることもあります。

ツイキ

6限目までみっちりあると、結構1日が長いですね。

大学に入ってデメリットに感じたこと

ツイキ

大学に入ってデメリットを感じたことはありますか?

タケヒロ

はい。僕なりに大学のデメリットは4つあります。
・6限目までの拘束時間の長さ
・1限の次は5限という空き時間の長さ
・学費
・4年という養成期間

です。

ツイキ

メリットもある反面、デメリットも多いように感じました。
中でも学費は最大のネックになりそうです。

タケヒロ

おっしゃる通り、学費に関しては800万円ほどかかりました。
年間約200万円(正確には208万円)です。

ツイキ

800万円!!
僕は専門学校ですが、それでも400〜500万円ほどでした。
数百万円の差は大きいですね。

大学だと遊べるイメージはあるが、実際は?

ツイキ

一般的なイメージで恐縮ですが、大学と聞くと「遊べる」イメージがありますが、実際は遊べましたか?

タケヒロ

はい。1〜3年次まで遊べましたが、4年次になるとあまり遊べませんでした。

ツイキ

4年次の時は流石に国家試験控えていますもんね。

タケヒロ

国家試験前に加え講義数も多く、卒業研究などもあり、ほとんど大学にいました。

ツイキ

卒業研究は大学ならではのイメージです。
4年次の時は忙しかったんですね…

タケヒロ

バイトなども4年次にはほとんど出れていませんでした。

専門学校と大学、どちらに進学すればいいか迷っている人へ

ツイキ

今まで質問に答えていただきありがとうございました。
最後に、「専門学校か、大学どちらへ進学するか迷っている人へ」アドバイスがあれば、お願いいたします。

タケヒロ

シンプルに
「明確な目標が定まっていて、専門卒で達成できる」
→専門学校へ

「柔整以外の明確な目標が定まっていない」
→大学へ
です。

ツイキ

確かに、資格取得などの選択肢の多さは大学に感じました。
免許取得のみを目指すのであれば、専門学校でいいのかもしれませんね。

タケヒロ

金銭的な面で言うと、年間200万円はかなり大きいです。
明確な理由がないのであれば、大学はオススメできません。
絶対やめた方がいいです。

ツイキ

学費に関しては、奨学金を借りたりなどで対応すれば問題無いと思われますが、タケヒロ先生はどうお考えですか?

タケヒロ

奨学金に関しては、正直懐疑的な部分があります。
例え、無利子で借りれたとしても社会人になれば返済がスタートします。
薄給だと、返済に苦しむことになり、給与の高いところに就職する先生もたくさん見てきました。
自分のやりたいことでは無いのに、返済に当てるお金のために働き続ける…
柔道整復師を取得するだけなら、本当に専門学校でいいです。

ツイキ

奨学金が就職先の選択肢を狭めるのは意外でした。
確かに、返済は重要な問題ですよね。
タケヒロ先生、リアルなお話ありがとうございました!

河原先生の場合

ツイキ

続いて、現役専門学校の先生であり、柔道整復師である河原先生をお呼びしました。

河原

こんにちは。河原と申します。

ツイキ

柔道整復師の資格取得を目指す上で、いくつか質問をさせていただきます。
河原先生、よろしくお願いいたします!

河原

はい!わかる範囲でお答えさせていただきます。

柔道整復師を目指すなら、専門学校と大学のどっち?

ツイキ

柔道整復師を目指すとき、専門学校と大学ではどちらがいいですか?

河原

どちらがいい!と言う答えはないかなと思います。
基本的に専門学校でも大学や短期大学でも履修するカリキュラムには大きな違いはありません。
それぞれ個人の状況や目的に併せて選んだらよいのではないでしょうか。

ツイキ

進学先が違うだけで、履修するカリキュラムに大きな違いは無いんですね。
選ぶ時の判断基準など教えていただけますか?

河原

参考に、私が考えるそれぞれのメリット・デメリットをいくつか挙げてみます。

河原

まずは大学のメリットから
①一般教養の科目が学べる
②柔道整復師以外の資格を取得できる大学もある。教員資格やATなど(大学や学部の特色により様々)
③4年間のキャンパスライフがある。
④同年代のクラスメイトが多い。
⑤大卒の学歴となる。(この業界ではあまり大卒ということで所得などに差はないような気がしますが…)

ツイキ

やはり柔道整復師以外の資格取得ができる点は大きなメリットですね。
確かに整骨院(接骨院)などの求人票も、大学卒で給与が高いというのは見かけたことがないです。

河原

はい。学歴で所得差が開かないという点は、この業界の大きな特徴かもしれません。

河原

続いて大学のデメリットは
①4年間なのでトータルの学費が高くなる
(大学により異なるが約700万円ほど)
②基本的に普通の大学生なので、授業や学校生活・就職など自分で考えて行動や管理をしないといけない部分が多い。

ツイキ

やはり学費が高額になるのはデメリットにもなりますね。
講義を選択するのも自分で管理しなければならないので、専門学校との違いを感じました。

河原

続いて専門学校のメリットについて
①専門科目に集中して履修できる
(一般科目もカリキュラムには少し入っている)
②1日の拘束時間が少ないことが多く、主婦の方や働きながらの方などでも通いやすい。
③3年間で資格取得・就職できる。(学費も少なくて済む)
④年齢が違うクラスメイトができる。(社会勉強にもなる)
⑤担任制や個別での就職対応など、小規模だからできる繊密さがある。

ツイキ

僕も専門学校卒業なので、まさに仰る通りの内容です。
大学の学費と比べ、数百万円違うのは特に大きく感じます。

河原

学費の面については、確かな差があるのは事実です。

河原

続いてデメリットについて
①柔整以外の学ぶことは大学に比べると少ない。
②クラブ・サークル活動や取得出来る資格などが少ないことが多い。(専門学校でも充実しているところもある!)

ツイキ

確かに、僕自身も専門学校では柔道整復師の必須カリキュラムのみしか学びませんでした。

国家試験の難易度は?

ツイキ

国家試験の難易度について教えてください。

河原

昨年度の第29回国家試験の合格率は66.0%でした。 今年度で第30回目を迎えるわけですが、1回~10回までは80%台、11~20回は70%台、21~29回はおおよそ60%台と回を重ねるごとに合格率は下がってきている傾向がありますが、近年は60%台中盤で推移することが多いです。

ツイキ

昔と比べ、合格率は年々下がり続けているんですね…

河原

この合格率は「新卒」と「既卒」を合わせた全体の合格率を示しています。
「新卒」とはその年に卒業する学生が学校最後の年に受験した人のことを指し、「既卒」とは文字通りすでに卒業した人で、何度目かのチャレンジの人のことを指します。

ツイキ

新卒と既卒では、合格率が異なるということですね?

河原

はい。第29回では全体の合格率はは66.0%でしたが、新卒は85.6%で既卒は21.6%となっています。
つまり、卒業する時のチャレンジで合格しなければなかなか厳しい、、、ということになります。
逆に言うと、後でも書きますが学生時代にちゃんと勉強が出来ていれば8割程度は受かる試験と言えます。

ツイキ

合格率はあくまで確率ということですね。

河原

まさにそうです。もちろん簡単な試験ではありませんが、ちゃんと学校に通い、真面目に授業を受けてしっかり復習をして、確実に定期試験をクリアしていくことの積み重ねが合格への近道だと考えます。

ツイキ

自分次第ということですね…
実際、試験の出題傾向は難しくなっていますか?

河原

国家試験の内容も28回の国家試験より変更となりました。
必修問題が30問→50問となり、出題範囲も変更となりました。
柔道整復学の内容が多くを占めるようになりましたが、一般問題は200問と大きな変更点はありません。
いずれにしても、8割の得点率が必要になる必修問題の対策が重要になってきます。

ツイキ

一般問題の方で落とす方はかなり少ないですもんね…
やはり、皆必修で不合格になっていた印象です。

柔道整復師国家試験には必修問題があり、8割を下回ってしまうと不合格になってしまいます。(現在では50問中40問以上正解がライン)

他資格の合格率
  • はり師 70%
  • きゅう師 72.2%
  • 理学療法士 79%
  • 看護師 90.4%

※いずれも2021年の合格率を参照

現在のカリキュラムの特徴は?

ツイキ

昔とカリキュラムが変更になったと聞きましたが、実際の変更点など教えてください。

河原

実は平成30年4月から柔道整復師養成カリキュラムが変更になりました。 大きく言うと次の2点が変更になりました。
①総単位数の引上げ 85単位→99単位以上
②最低履修時間数 2,480時間→2,750時間以上
という点です。

ツイキ

結構多くなった印象を受けます。

河原

履修する科や内容が増えたり、各養成施設における独自のカリキュラムが追加されました。
どんなものが増えたか?代表例でいうと以下のものが挙げられます。

河原

①社会保障制度や職業倫理など開業する際に必要な科目
②高齢者や競技者(スポーツ選手)の身体の特徴や変化を学び、外傷の予防も学ぶ科目。
③柔道整復師が扱ってよい外傷なのかを判断し、対応するための科目。
④超音波観察装置(エコー)の使い方、エコーやレントゲン、CT、MRIなどの医用画像の見方などを学ぶ科目 。
⑤臨床実習の時間数の増加(なんと4倍に!)
など、時代に合わせたカリキュラムが増えています。

ツイキ

僕らの時代には無かったカリキュラムばかりですね。

河原

この辺りは僕もそう思いますが、卒業生の皆さんからも「今の学生は羨ましい」とよく言われます。

資格取得後の進路は?

ツイキ

資格取得後の進路、就職先の傾向について教えてください。

河原

私の勤めている学校を例にすると、近年は介護の分野へ進む学生も多いです。 柔道整復師という資格を取得したら、介護保険法の中で…つまりは介護の現場では機能訓練指導員という資格として働くことができます。
また、当校はNSCA-CPTというパーソナルトレーナー資格の認定校であり、加えてトレーナーチームを持っているため、スポーツ分野やフィットネスクラブや運動指導ができるような施設への就職する人もいます。

ツイキ

確かに、近年ではデイサービスの求人票もよく見かけます。

機能訓練とは、デイサービスや特別養護老人ホームなどで高齢者の身体的機能の改善を目的として行われる訓練のことです。

大半は整骨院・接骨院という現状

ツイキ

整骨院(接骨院)に就職する方は多いですか?

河原

柔道整復師といえば整骨院(接骨院)で働くイメージが多いと思います。
当校も割合としては一番多くなっています。

ツイキ

柔道整復師になると整骨院で何年間か働き、最終的には開業する。
そのような流れが非常に多いと感じます。

河原

はい。確かに独立開業を目指す方は多いです。
しかし、現在は卒業後3年間の研修をしなければ開業できない 制度となっています。

ツイキ

施術管理者研修ですよね。僕も数年前に2日間の研修を受けました。

施術管理者になるためには、施術管理者研修の受講と実務経験が義務付けられました。(平成30年4月〜)

河原

開業の形も近年変化しています。
昔ながらの「接骨院だけ」、「鍼灸と合わせて鍼灸接骨院」という形だけでなく、運動施設と併設したものや、介護施設と併設したものなど特色のある開業の仕方が増えてきている印象です。

ツイキ

様々な開業の形が増えているんですね!

河原

はい。また整形外科などの病院で働くという選択もあります。
地域によって差はあるのですが、うちの卒業生はありがたいことに、いくつかの病院に柔道整復師として就職させていただいています。

リハビリルームで理学療法士の方と一緒に働いたり、トレーナーとして外部で活動したり、さらには骨折や脱臼の整復や固定を任せていただいている病院もあります。

ツイキ

柔道整復師は様々な働き方ができる時代になってきたということがわかりました。
専門学校の現状を踏まえ、わかりやすく教えてくださりありがとうございました!

最大の違いは、学費とカリキュラム

お二方の先生にインタビューを終え、専門学校と大学へ進学する“違い”が見えました。

僕自身は専門学校なため、大学の学費には驚きました。

専門学校は、400万円前後で取得できる印象です。

実際、300万円台で取得できる学校も存在します。

学校によっては、倍以上違う費用は十分に比較の対象です。

お二方が仰っていたように、「他の資格取得ができるから」という安易な考えで選ばない方が現実的ということがわかりました。

ツイキ

専門学校、大学を選ぶ際はよく考えてからにしましょう!

結論

結論としては、柔道整復師を目指す上での必須カリキュラムは共通であるため、どちらが優位ということはありませんでした。

つまり、まとめると…

専門学校を選ぶべき人
  • なるべく学費を抑えたい人
  • 柔道整復師のみ取れたらいい人
  • 大卒認定は必要無い人

大学を選ぶべき人
  • 4年間勉強や研究に集中したい人
  • 柔道整復師以外の資格取得がしたい人
  • 大卒認定が欲しい人
  • 高額な学費問題が解消できる人

卒業生の声、学校の先生の話などをしっかり聞き、最終的には自分がどうなりたいか?

意思を明確にしておくといいでしょう。

今回のインタビューに協力していただいた先生

スズキ タケヒロ

1992年生まれ29歳(見た目35歳)

東京都出身

提供八王子高校→帝京平成大学

【柔道整復師になるまで】

中2で将来年金は受け取れないと悟り、定年退職の無い職を探す中、柔道整復師を見つけて大学進学を目指す。

学生時代は接骨院でアルバイトをし、資格取得後そのまま就職。

【資格】

柔道整復師 / 国際マッケンジー協会認定セラピスト

フォームソティックスメディカル取扱認定

ライフキネティック公認トレーナー

【活動】

自院の運営、接骨院勤務、高校ハンドボール部トレーナー、Dリーグトレーナー、集-tsudoi-運営、Brain執筆など、多岐に渡り活動中。

河原 一仁

1987年生まれ34歳

広島県東広島市出身

近畿大学附属東広島高等学校→鹿屋体育大学→朝日医療専門学校広島校→そのまま就職。

【柔道整復師になるまで】

高校卒業後トレーナーを目指し鹿屋体育大学へ進学。

ラグビー部などでのトレーナー活動やアスレティックトレーナー部に所属。

卒業後広島へ戻り、朝日医療へ通い柔道整復師の資格を取得後、そのまま声をかけてもらい教員として就職。

【資格】

柔道整復師 / NSCA-CPT / ICIS レベル2

【活動】

広島県トレーナー協会理事としても活動。 現場日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得のために試験を受験中。

トレーナー活動実績としては、 JAPAN RUGBY LEAGUE ONE Div.2所属 マツダスカイアクティブズ広島トレーナー、国民体育大会広島県代表チーム(ラグビー)

など、教員でありながらトレーナー現場でも活躍中。

おわりに

いかがでしたか?

専門卒の僕にとっては、大学のキャンパスライフは未知の世界でした!

資格取得がスタートラインで、またそこから様々な働き方があるのがこの業界の特徴であり、強みだと思っています。

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!

ツイキ

申込時の会費が永年適用されます。
入会に際しての不明点などは遠慮なくお問い合わせください。

この記事がいいと思ったらシェア!

この記事を書いた人

築城一也のアバター 築城一也 集-tsudoi-公認ライター

整体と牡蠣養殖の経験を元にリアリティのあるSNS戦略、事業戦略やお金の話などの内容を担当