ぼく、タケヒロが思う「新人セラピストが読めば間違いなく戦闘力UPな書籍5選」
新人の定義が謎ですけど本人が「まだ新人や!」って思うなら新人てことで。
1、グレイ解剖学
お値段¥13.200(amazon)
学校で使っている教科書なんて国試対策の最低限のことしか書いてません。
より臨床に則した内容を学ぶにはこの1冊はド定番です。
横隔膜と心臓が一部くっついてる(癒着)って知ってました?
知らなかったなら買っても損なし。
おすすめ度★★★★☆
2、ガイトン生理学
お値段¥16,500(amazon)
これもグレイと同じで、臨床に則した内容を学ぶならド定番な一冊。
心拍出の強さは交感神経管理、心拍数は迷走神経管理(副交感神経)って知ってました?
知らなかったなら買っても損なし。
おすすめ度★★★★☆
3、IDストレッチング
お値段¥4,950(amazon)
ストレッチできてますか?
院長や先輩から「〇〇さんの〇〇筋のストレッチお願いね」と言われた際にすぐに対応できてますか?
臀部のストレッチではなく、大臀筋の、中臀筋の、梨状筋のストレッチできますか?
この本読めばその辺は全て解決できますよ。
おすすめ度★★★☆☆
4、アクティブIDストレッチング
お値段¥4,950(amazon)
こちらのIDストレッチングは自分でやるストレッチの方法が学べる一冊です。
IDストレッチングシリーズを2冊買って読めばストレッチ施術ができて、患者さんにストレッチを教えられるようになるでしょう。
おすすめ度★★★☆☆
3、系統別・治療手技の展開 改訂第3版
お値段¥7,150(amazon)
この書籍には様々な徒手療法が紹介されており、これから何を学んでいこうかという岐路に立っている人にはとてもいい道標になります。
- マイオチューニング
- プレーティング
- カルテンボーン・エヴァンスコンセプト
- メイトランドコンセプト
- パリスコンセプト
- マリガンコンセプト
- 神経モビライゼーション
- マイオセラピー
- マッケンジー法
- MSIアプローチ
- ヤンダアプローチ
- フェルデンクライスメソッド
- テープ療法
- メディカルトレーニングセラピー
これらが紹介されている書籍になります。
まぁまぁ分厚いのにこの値段は安い。
おすすめ度★★★★☆
4、ねじ子の ぐっとくる脳と神経のみかた
お値段¥1,760(amazon)
接骨院でも慢性症状の患者さんはやってきます。
頭痛やめまい、耳鳴りなどは中枢神経疾患(脳)の鑑別が必須です。
そんな時に役立つのがこの1冊です。
脳12神経の機能検査をとてもわかりやすく解説しています。
我々はなにも診断名を当てる必要はないんですよ。
「あ、これやばいな、病院で精査だな。」これがわかればいいんです。
嗅、視、動眼、滑車、三叉、外転、顔面、内耳、舌咽、迷走、副、舌下
脳12神経の機能検査はできてますか?
できないなら買うべき1冊です。
おすすめ度★★★★★
5、筋骨格系のキネシオロジー
お値段¥13,750(amazon)
運動学、バイメカなどの内容が網羅された1冊です。
ぼくが新人雇ったらまず渡す1冊でしょうね。
歩行において着地の際、人間の足関節は背屈します。
なぜでしょう?
この答えがわからない方は買って損なし。
おすすめ度★★★★★
おわりに
紹介した書籍を全部買うと¥62,250とまぁまぁ高額です。
気にしない人はヤフオクやメルカリなどで中古を探してみるといいかもしれません。
ぼくは無理なので新品で揃えましたけど。笑
高額ではありますがこれらの書籍で学べば間違いなく戦闘力はUPします。
自己投資と思って購入してみてはいかがでしょう。
申込時の会費が永年適用されます。
入会に際しての不明点などは遠慮なくお問い合わせください。
2021.11よりスズキタケヒロ公式LINEスタート
いろんな美味しい情報配信してます。(マジで

機運は行動した者にのみ訪れる。